Amazonが処方箋事業に参入!?医薬品取り扱いの経緯と未来予想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬剤師転職ナビ特集「Amazonが処方箋事業に参入!?医薬品取り扱いの経緯と未来予想」|イメージ画像

米Amazonが処方箋事業を開始するのでは!?といったニュースを、聞いたことがありますか。

調剤薬局勤務の薬剤師の方は、ぎょっとするニュースですよね。ただ、日本国内ではまだネットのみでの処方箋調剤は法律的には認められておらず、すぐの実現はしないでしょう。

しかし、すでに、アマゾンジャパンでは2017年4月から、第一類医薬品の販売は開始されている現状。
OTCを扱うドラッグストア勤務の方であれば、「うちの店舗より金額が安いからそのうち顧客をを奪われるのでは……」なんて、ヒヤリとされているのでは。

第一類も扱うってことは、Amazonにも薬剤師常駐してるんですか?
たしかにネットショッピングは楽でいいわよ。でも、将来的に処方箋までネットになったら……疑義照会はさすがに24時間は無理よね!?
まぁそう焦るでない。Amazonの現在の医薬品取り扱いの状況と、今後の未来予想図を解説していくぞ!

目次でわかるAmazon医薬品

 

Amazonの医薬品参入の現状&最新情報

2017年11月現在、Amazonで販売されている第一類医薬品は約80種類あります。どのような流れで販売されているのか、現状を解説していきましょう!

 2017年4月から第一類医薬品を販売中

アマゾンジャパンは、Amazon.co.jpの「医薬品・指定医薬部外品」カテゴリーで第1類医薬品の販売を、2017年4月17日より開始しています。

日本では、薬機法改正によって2014年6月から、一定の条件を満たした店舗に限り、インターネット販売が可能になっています。しかしまだ国内では、ネットでの医薬品販売はそこまで浸透していません。

アマゾンでは法改正後の15年9月から一般用医薬品(第2類、第3類医薬品)を販売。2017年4月からの第1類販売の拡大によって購入できる医薬品は約4000種類にまで広がりました。

OTC医薬品の取り扱いで4000種類以上……在庫の数も考えると、やっぱりAmazonって、すごいわ……
このタイミングで大手ドラッグストアとの提携開始ってのも、注目だな!

第一類取り扱いとほぼ同時のタイミングである4月18日に、アマゾンジャパンはドラッグストアのココカラファイン、マツモトキヨシ、百貨店の三越日本橋本店との提携を発表しました。

これは、プライム会員向けの短時間配送サービス「Prime Now」においての定型です。コスメ・美容用品と惣菜・和洋菓子など約1万点。都内一部では二時間の指定便も可能なのです。

ってことは、マツキヨの薬剤師がアマゾンのOTC販売もしてるってことなんですか?
それが違うんじゃな!アマゾンは薬剤師を直接雇用しておるんじゃ!つまり、第一類医薬品販売は、Amazonが直接行っているんじゃよ。
 
  Amazonで第一類医薬品購入の流れ

第1類医薬品のご注文は、担当薬剤師による適正使用の確認が完了してからの商品発送となります。薬剤師が適正使用でないと判断した場合には注文をキャンセルさせていただきます。ご提供いただいた情報の内容によっては薬剤師より直接確認をさせていただく場合がございます。

 

注:

  • 薬剤師が適正使用でないと判断した場合には注文をキャンセルさせていただきます。
  • ご提供いただいた情報の内容によっては薬剤師より直接確認をさせていただく場合がございます。薬剤師より「第1類医薬品の適正使用のご確認について」というメールをお受け取りになられました場合は、メールに記載されている指示に従って、薬剤師より説明を受けてください。一定期間内に適正使用の確認が完了しない場合は、適正使用の確認が完了しない第1類医薬品を含むご注文に含まれる全ての第1類医薬品のご注文をキャンセルさせていただきます。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/....
 

  

Amazonの直接雇用の薬剤師がいる!  

えっ!?Amazonって薬剤師採用してるの?求人みたことないんだけど……
求人はかなりのレアモノじゃ!!!
しかし、2015年に実店舗登録も済んでおり、薬剤師が働いているのは確かじゃ。
「アマゾンジャパンでは2015年9月から第2類・第3類医薬品の販売を行っており、その際に『Amazonファーマシー』として在庫を持つ場所を実店舗として既に登録している。アマゾンジャパンが薬剤師を直接雇用し、常駐させている。また医薬品ごとに問診(ご使用者状況チェック)の内容を変え、薬剤師による適正使用の確認に利用している」(アマゾンジャパン広報)
テッククランチの質問・回答より引用
http://jp.techcrunch.com/2017/04/19/amazon-starts-to-sell-medicines/
え~、やっぱAmazon勤務って24時間体制ですかね?夜勤交代制とか?
いや、薬剤師への問い合わせ時間は9:00~18:00だ。
普通の調剤薬局と大きくは変わらないだろ
 Amazonファーマシーそのものでは、買い物は24時間いつでも可能です。しかし、商品の発送は薬剤師の適正使用の確認後となり、薬剤師・登録販売者への問い合わせ可能時間は9:00~18:00・年中無休と明記されています。
あっ……年中無休なんだ……ドラッグストアほど1日の営業時間は長くないけど、シフト組んで土日とかも対応するってことよね……
購入状況の確認でメール、時には電話で購入者とのやりとりがあるのがネット販売薬剤師の仕事じゃ。対面のOTC販売とは違ったコミュニケーション能力も必要になってくるじゃろうな。

とはいえ外資企業ならではの待遇メリットもあるじゃろう!気になるのであれば転職エージェントに聞いてみるんじゃ。

  

処方箋参入のウワサはどこから?

あれ?でも国内ではまだ処方箋参入してないっすよね?
そう!まだ処方箋参入がウワサされているのは、アメリカでの話。
ただこの情報がでてからアマゾンや製薬会社の株価が上下してて、かなり世の中がザワついてるぞ!
 Amazon参入がささやかれているのは、アメリカの12州での医薬品の卸売許可を取得したことが判明したからです。とはいえまだ、卸売業者として認可されても、Amazonは処方薬や医療器具を直接顧客に販売することはできないといわれています。それには調剤業の免許が別途必要となるからです。

日本国内においては、2017年時点で、ネットのみの処方箋調剤は法律的には不可能です。しかし、医療介護の人手不足により、OTC医薬品のように、処方箋調剤もネット解禁!と、法改正で状況が変わる可能性はあります。アメリカ本土で蓄えたノウハウをもとに、日本での処方箋調剤にAmazonが参入してくる未来は、すぐ近くにやってきているのです。 

まぁ……在宅医療の一環で薬の宅配があったり、ネットで処方箋受付して店頭受け渡しもできたり、だんだん調剤の在り方もかわってきてるものねぇ
そう、日々調剤や薬剤師の仕事内容や存在意義も変化してきておるんじゃ!

今回のアマゾン医薬品参入のニュースに興味をもったなら、これきっかけに、今後どうやって薬剤師として働いていくか、考えるんじゃよ!

 

 

将来的にどんな影響がでる?未来予想図

Amazon参入のみならず、調剤報酬改定やAIの登場など、薬剤師のまわりの状況はどんどん変化していっています。今後どんな薬剤師が生き残るのでしょうか?遠くて近い未来の調剤について、予想していきましょう。

  

Amazonだけでなく、AIにも仕事を奪われる?

まぁ、ただの調剤マンは将来AIと入れ替わるっていうわよね~~~
AIに限らず、手書きの薬歴を書いていたころに比べてずいぶんと機械化が進んでいる!
しかし、そういった仕事ばかりが薬剤師の仕事か?ちゃんと考えてみるんじゃな

 電子薬歴、レコセンなど、情報化社会の発展に伴って薬局経営も変化してきました。
近い将来はどうなるのでしょうか。実は、もうすでに世の中には、自動で薬剤をピッキングする機械や、薬歴の書き方を提案するAIもいるのです。

しかし、AIが発達した未来を予想した様々な論文・本などでも、「対面での仕事は最後までずっと人間が行うことになるだろう」と言われているのをご存知でしょうか。

薬剤師が対面で薬を手渡すときのヒアリングや、在宅医療で医師と一緒に患者のもとに訪れて、医師・看護師とは違った目線で患者の治療を評価する、といった対人業務は、ずっと必要とされることでしょう。

  

「対面や在宅ができる薬剤師」は戦略の一手

じゃぁ、将来的には……
かかりつけ薬剤師として患者さんに信頼されるような、対人コミュニケーションの優れた薬剤師を目指せば、くいっぱぐれないかしら?
もちろん、それも一手じゃろう。
また、在宅医療においては、チーム医療が基本。
患者とだけでなく、医師や看護師、ケアワーカーとの連携が大事なんじゃよ
それらすべてが、ガラッと機械・AIに置き換えることはない!
日々進化する医療・介護の知識をアップデートし続ける、プロフェッショナルであれば、そうそうAIに負けることはないぞ!!!

  調剤報酬の改定で、在宅対応が加算されるなど変化があれば、薬局経営側から求められる薬剤師像も変わってきます。目の前の患者のみなさまへの真摯な対応だけでなく、経営目線・採用目線も考えられる薬剤師は、どんなに状況が変わっても必要とされる薬剤師であることには間違いありません。

こうした情報は、日々経営者や採用担当者とコミュニケーションをとっている転職エージェントもよく周知していることです。信頼できる転職エージェントを見つければ、世の中や経営状況が変わっても、働き続けられるので、ぜひ1人でも、「あなたが信頼できる」担当や会社を見つけてください。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PAGE TOP